月刊・お好み書き 2012年3月号(1990年3月創刊/通巻264号)

2012年3月号

恩師の朗読

松田 由喜子

 小学校六年生の担任だった遠山先生が亡くなられたのは、私が高校二年生の時である。先生を格別に慕っていた友人数名が告別式に参列し、訃報を知らせてくれた。五十三歳、胃ガンだった。
 知らせを聞いた時、私の脳裏を真っ先に過ったのは、宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』である。
 遠山先生は国語の授業でこの詩を取り上げて、「この中でとりわけ、すごいと思う文章があります」と言われて朗読された。
『南に死にそうな人があれば 行ってこわがらなくていいといい』
 先生はここを三度、繰り返し読まれて、死にそうな人にこわがらなくていいと言えるのは、すごいことなんだよと教えてくれた。
 「死」と「死ぬこと」の意味を理解できなかった私は、「へえー。そんなもんかいね」という印象しか持てなかった。しかし、先生の朗読は不思議と私の心に残ったのである。
 先生は小太りで赤ら顔をしており、背が低かった。教室の壇上には竹刀が立てかけてあった。初めて竹刀を見た時には、先生の護身用ではないかと思ったものだ。
「これは嘘をついた子、反省することがある子を叩くためのものです」
 初めての挨拶で先生が説明された。竹刀はその日、嘘をついた者、反省する者を自己申告で並ばせ、下校前のホームルームで尻を叩くために使用された。
 常時、十名以上の生徒が尻を叩かれるために並び、教室内に「バシッ」という竹刀の音が響いた。ある者は「痛いっ」と顔をしかめ、ある者は平然とした表情で自分の席に戻る。「友達のボールを奪って喧嘩しました」
「お母さんの言うことを聞かなかった」
「弟のアイスクリームを取りました」
 嘘、反省の内容は、バラバラだった。
 私もズボンを穿いている時に数回、その列に並んだことがある。
「何の嘘をついたんだい?」
「友達との約束を、塾があるからと嘘をついて破りました」
 私の言葉に、先生が竹刀を持ち上げる。小気味のよい音とともに、尾てい骨に痛みが走る。儀式が終わり、竹刀の感触が私の中に残った。だが、先生が女子生徒に対して力を緩めて叩いていることは一目瞭然だった。
 日々の宿題も少なくなかった。加えて先生は生徒一人一人に問題集を買わせて、解答の冊子を取り上げ、そこから数ページずつ宿題を課した。軟弱な私は問題集に向かう気力が湧かず、もう一冊、同じ問題集を購入して、解答集から答えをノートに丸写しした。ノートを提出すると先生が赤ペンで○×をつけてくれる。満点を取ると事情がばれるので、私は時々、わざと間違えるようにした。考えてみれば、それこそが竹刀で叩かれるべき大嘘だったのだ。

 高校一年生の時だったと思う。市バスに乗っている私の背後で女性達が、おしゃべりをしていた。
「授業の他に問題集の添削までしてくださるんですよ」
「本当に。細かいところまで指導してくれて……」
「教室には竹刀が置いてあって、嘘をついた子供のお尻をね……」
 竹刀という言葉に、私は思わず振り返った。四十代くらいの婦人が二人、楽しそうに笑っている。おそらくは生徒の母親なのだろう。
 遠山先生はその後、市内の別の小学校に転勤されたと聞いていた。どこの学校かは分からないけれど、見知らぬ婦人達と共有するものを見い出して、私は胸が熱くなった。先生は変わっていない。あの頃のままだ。
 その先生が亡くなられた。定年を迎えることもなく、同窓会に出られることもなく。
 最後の日々、遠山先生は何を思われたのだろう。きっと宮沢賢治の詩を、その胸に繰り返し浮かべておられたのではないか。

 先生の死後、私は二十歳の時に父をガンで亡くした。その二年後には自らの肺に影が見つかり、大学病院の医師から「手術をしなければ一、二カ月で手遅れになりかねない悪性腫瘍。脳に転移したら終わりだ」と言われた。病理検査の翌日にガン告知をされたのである。
 私は宮沢賢治の詩を思い出した。
『南に死にそうな人があれば 行ってこわがらなくていいといい』
 賢治の言葉が、私の中に立ち上がってきた。そんなふうに言ってくれる医師が、どこかにいるはずだ。そんな医師を見つけたい。私はガン告知をした医師と衝突し、セカンド・オピニオンを求めて他院を訪れた。
 幸い、よい医師に巡りあうことができ、私は国立療養所に転院した。結局、私の病気は原因がよく分からないものの、腫瘍でないことが病理検査の結果で判明した。
 肺の影は二十八歳の時に自然と消えた。私は健康を取り戻したが、ガン告知を受けた記憶は消えなかった。
 私は、死を身近なものとして感じるようになった。ちょうど太陽を浴びると背後に影法師ができるように、死は私の影法師となった。それは時に、実物の私よりも大きく映ることがある。ふとした折に、影法師に遠山先生が映ることがある。そんな時、私は立ち止まって、先生が読まれた『雨ニモ負ケズ』を思い出すのだ。 

 私は四十九歳になった。肺疾患が癒された後も、種々の病を患っては大きな影法師に包まれた。もう助からないのではないかと思われたことも何度かあった。そのたびに賢治の「こわがらなくていい」を心の中で唱えてきた。ありのまま影法師に流されればいいのだと。
 「死」と「死ぬこと」を考える時、遠山先生が懐かしい。宮沢賢治の力強い朗読とともに、遠山先生が振り下ろす竹刀の音が甦ってくる。

※兵庫県在住の主婦。1963年生まれ。スタッフ田中と二十数年前にお互い入院中に病棟で出会う。現在小説の勉強中。「お好み書き」への投稿は3度目。
コスモス便りタイトル

採用面接!春もうそこまで

〈コスモス〉ケアサービス 川越亜里紗

 皆様、こんにちは。今月号より、私ども〈コスモス〉ケアサービスから「コスモス便り」をお届けすることになりました。ですが、実は「初めまして」ではありません!「お好み書き」でも取り上げていただいたことがありますが、コスモスは、大阪市北区の障害者就労移行支援事業所で、「働きたい!」という意志のある障害者の方が企業に就労されるのを支援している事業所です。「お好み書き」の刷り上がったものを、封書にして皆様に発送するという作業を、昨年より私どもでさせていただいています。
 先日、5名の利用者さんが揃って採用試験を受けに行きました。1年前には、自信もなく声も小さくて、質問されても「分かりません」と肩をすくめていた彼らが、最近では、面接練習でもしっかり顔を上げて一生懸命自分の言葉で答えることができるようになってきました。何より、目や表情が本当に輝いていて、エネルギーが満ち溢れています。試験を終えて帰ってきた彼らの顔は、本当にキラキラしてまぶしかった! 達成感に満ちた爽快な顔を見て…大きくふくらんだつぼみが、ほんの少しほころんでピンク色がのぞいている、そんな景色が私の頭には浮かんでいました。寒くて苦しい季節を耐え、少しずつ養分を貯え、暖かい季節をもうすぐ迎えようとしている。彼らの笑顔は、そんな晴れ晴れとした爽やかなものでした。
 寒さも少しずつ和らぎ、春はもうそこまできています。花が咲き乱れる春もいいですが、春に想いを馳せながら、少しずつほころんでいくつぼみを見ている今の季節も、なんだか心が温かくていいものですね。
 おかげさまで、「お好み書き」の作業を通して、利用者さんが自信を持って作業をするということが増え、今では、発送作業日には必ず通所しなければ、という使命感を感じている方もいるくらいです。これからも、皆様が心待ちにされている「お好み書き」を心を込めてお届けできるよう、コスモス一同頑張っていきます。